top of page

SD研修会入門編I &IIに参加してきました

こんにちは、理学療法士の岡本豪です


Spine Dynamics療法の研修会に参加させていただき、筋力(剛性)と柔軟性(柔性)の関係性について学びました


今回は研修会で学んだ内容を一部ご紹介させていただきます


人の身体には常に重力がかかっており重力を身体で吸収し、吸収した力(柔軟性)と等しい跳ね返りの力(剛性)を利用する事で姿勢を保つことが出来ています



この事を作用・反作用の法則と呼びます


人間はこの重力(作用)を吸収・緩衝してくれるのが脊柱(背骨)と言われています!


背骨は頚椎、胸椎、腰椎に分かれており

「頚椎:前弯」「胸椎:後弯」「腰椎:前弯」

のようにS字になっています



しかし、運動不足や姿勢不良が続くとストレートネックや猫背・反り腰など脊柱弯曲の異常が生じ、重力の吸収が出来ず患部に負担がかかり痛みや機能低下を引き起こします


また、筋肉の発揮力(筋出力)が低下し、腰痛や肩こりなど慢性的な疼痛を引き起こしやすくなるという研究結果のデータもあるそうです


脊柱の柔らかさは慢性の痛みの改善に大きく繋がる!

というSD療法の概念をこの研修会を通して学ぶことが出来ました


今後もSD療法を追求し患者様へ還元出来るよう精進して参ります


1 Comment


MCRW YDWB
MCRW YDWB
Dec 20, 2024
Like
アーカイブ
タグ
  • Facebook アプリのアイコン
  • Twitter Clean
  • Google+ Clean
bottom of page