1月おすすめレシピ🎍
新年あけましておめでとうございます🎍管理栄養士の岩元です☺️
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
1月は「鍋」「イワシ」を使ったレシピです。正月太りを解消していきましょう★
◎鶏肉のみぞれ鍋
<材料> (1人分)
鶏肉 80g (A)白だし 8ml
長ネギ 60g 水 200ml
生しいたけ 10g 酒 10g
絹ごし豆腐 80g 大根 50g
春菊 30g ポン酢 適量
七味唐辛子 適量
<栄養価>
エネルギー:215kcal
タンパク質:22.5g
糖質:9.2g
塩分:4.3g
<作り方>
①真だらはひと口大に切り、両面に塩(分量外)を振り30分ほど置き、出てきた水分はペーパーで拭き取り、湯通しをする。
②長ねぎは斜め細切り、生しいたけは軸を取り薄切りに、春菊は根本の固い部分を切り落とし、3等分にする。豆腐は8等分にする
③鍋にAを入れて火にかけ、①と②の具材を入れる
④ポン酢にお好みで七味唐辛子を加えたものにつけて完成!
<効果>
大根に含まれている酵素が脂肪や炭水化物などの余分なエネルギーを分解してくれます。他にも、辛み成分イソチオシアネートによって、基礎代謝を上げる効果やむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれていたり、食物繊維によって便通の改善につながったりと様々な効果が期待できます。
◎イワシの香味だれがけ
<材料>(2人分)
イワシ 4尾 (A)醤油 大さじ1
みょうが 1個 酢、しょうが汁 各小さじ1
しそ 4枚 みりん 大さじ1/2
塩 少々 ごま油 大さじ1/2
ネギ 1/4本
<栄養価>
エネルギー:269kcal
タンパク質:20.7g
糖質:4.5g
塩分:1.9g
<作り方>
①イワシは頭と内臓を取って洗い、塩をふってしばらくおく。水けを拭いてグリルでこんがりと両面を焼く
②ミョウガ、ネギはみじん切りにし、Aと混ぜ合わせる
③①のイワシを器に盛り、②をかけてせん切りにしたシソをのせ、完成!
<効果>
青魚に含まれるDHAやEPAは悪玉コレステロールや血液中の中性脂肪を減らし、血圧を下げる作用があると言われています。また、EPAを摂取すると赤血球自身が柔らかくなり、血液の粘度が下がりサラサラになる効果もあると言われています。肉だけでなく魚も積極的に摂るようにしましょう★
12月から管理栄養士の野田さんが加わりました⭐️
宜しくお願いします☺️